日本の在来の木造軸組工法は、もともと高温多湿な夏を旨とした開放的な構造だったので、気密化や換気のことはあまり問題にならなりませんでした。しかし、こうした気密性の低い住宅では断熱材を厚くし暖房能力を高めても、あちこちの隙間から冷気が侵入し、足元が冷え冷えとし、ストーブの近くでしか暖かくならなく、床付近と天井付近の温度差も大きい等、寒さや部分的な暑さが同居して、不快で健康上も望ましくない居住環境になってしまう欠点がありました。
断熱性を高めるばかりでなく、気密性も高めて、熱が逃げるのを防ぐことが出来れば、家中がまんべんなく暖められ、快適な温度環境が得られやすくなります。
さらに、断熱層の室内側での気密(防湿)化によって、室内の空気が断熱層内に入り込んで結露を起こす、いわゆる壁内結露を防止することもでき、また気密化は健康上大切な建物内の換気を計画的に行う為にも必要な条件となります。
気密性を高めると、隙間からの空気の出入り(暖気の流出や冷気の流入)がなくなり、室内の上下温度差も小さくなってきます。家の中の温度むらも小さくなってきて、健康で快適な居住環境を実現しやすくなります。
気密性の低い建物では、知らないうちにあちこちの隙間から空気が出入りしています。しかも、この隙間からの換気量は、季節や風の強さなどによって相当変わることがわかっていて、換気量が不足したり多すぎたりすることがあります。換気を計画的に行う為には気密化は条件となります。
建物に隙間があり、空気の自由な出入りがあるとき、同時に建物内の空気中の湿気も隙間などから外に排出されます。この時、冬には冷えて外壁内、床下、小屋裏などで結露が生じ、断熱材を濡らし、木材を濡らして腐食させることになりかねません。これを防ぐためにグラスウール等の断熱層の室内側にポリエチレンフィルムなど防湿層を隙間なく施工することが大切となります。
建物の気密性が低いと、隙間からの換気量が多くなり、それだけ逃げる熱が多くなります。窓や出入口についても同じことで、十分な気密性が必要です。断熱材をいくら厚くしても、断熱層内に外気や室内の空気などを自由に侵入させると、その断熱効果は著しく減少し、断熱性能が半分以下になることもあり、熱損失が大きくなります。
建物の気密測定を実施することで、事前に多くと不具合を発見、改善することができます。
気密測定+赤外線サーモカメラによる診断例
建物完成時に気密測定を実施して赤外線サーモカメラでみるとこのような画像が多く見られます!
※是非、建物のお引渡しを受ける前に気密測定をお勧めします。
『第三者』の立場で客観的な診断・評価が行える。INDI㈱までお問い合わせください。
井上望(イノウエノゾム)
井上望(イノウエノゾム) いて座 A型
趣味:テニス、スキー、スノーボード
娘たちと一緒にやっていると童心に帰れるので。翌日は極度の筋肉痛(笑)
好きなこと:流行りの邦楽が好きで、カラオケでよく歌って盛り上がる!
長所:常に新しいことにチャレンジする
短所:同時に多くを求めすぎる
保有資格:2級建築士、既存住宅状況調査技術者、気密測定技能者
仕事への想い:建築会社で20年近く営業、設計、現場管理と幅広く経験した知識と技術を「住宅診断」を通して、安全で安心なおうちの売買やリフォーム、リノベーションができる様にお手伝いさせていただきます。